冬はもちろん、「寒さ対策をしなければ!」と考える方も多いものですが、春先や秋の始まりなどのシーズンだとウェディングドレスを着ているときの寒さ対策は意外と忘れがち。結婚式でガクガク震えた思いでしか残らなかった…なんてことにならないように、今から寒さ対策を考えておきましょう。ドレスをより魅力的に見せられる対策もあります。
冬の寒い時期や秋・春などに屋外ウェディングを予定している方はドレス選びも慎重に。
ビスチェドレスなど露出が多いドレスは、覚悟しておかないと「寒くて結婚式どころじゃなかった!」なんて方も少なくありません。
中には式当日は気持ちが張り詰めていたせいか、寒さは感じなかったという花嫁さんもいらっしゃいますが、心配ならば対策をしておくに越したことはありません。
例えば長袖タイプのドレスを選ぶのは一つの選択肢。
レース素材の長袖ドレスはエレガントで、二の腕ラインがきになるぽっちゃりタイプの方でも素敵に着こなせるなどメリットがたくさん!
寒さ対策として真っ先に思い浮かぶのが、羽織物を使った寒さ対策でしょう。
ウェディングドレスと合わせるための羽織物は、ボレロ、ケープ、ジャケット、ショールなど種類も豊富です。丈の長さも半袖タイプから七分丈、長袖とバリエーション豊富。できれば寒さ対策なら、肘より長めのタイプを選ぶようにしましょう。
素材もファーからレース、ニット、スパンコールなど様々。中には防寒対策のためのショールを手作りされる花嫁さんもいるんですよ。
羽織物は「白」と色を限定せずに、ビジューをあしらったものや、華やかなパステルカラーのものなどを選んでも素敵です。お色直しをしなくても、もう1枚ドレスを着替えたようにも演出できるなど、羽織ものを使うメリットは寒さ対策以外にもいろいろです。
例えば素材の種類が豊富なボレロは使いやすく、ドレスのイメチェンも気軽に楽しめる防寒アイテムです。ドレス素材に合わせてレースやビーズ付き、ニット、シフォンタイプなどデザインにこだわってみましょう。
同じ素材で合わせても素敵ですし、ドレスはシルク、ボレロはファー素材というように敢えて変えるのもゴージャスです。室内で披露宴をするなら会場は暖房も入って暖かなことが多いですから、ビスチェタイプのドレス姿ももちろん楽しめます。
ケープとは、肩や背中を覆うマントのような形をした羽織ものです。長さはいろいろあり、下半身までの丈があるロングケープはまるでプリンセスのような可愛らしい見た目に。しっかりと背中や肩口を覆えれば、屋外ウェディングも安心です。
春先や秋など寒さが心配な季節に用意しておくと便利なのが、ふんわりと優しい雰囲気を纏えるショール。総レースのショールはそれだけでゴージャスですし、ふんわりシフォンなショールはタイトなドレスと合わせればシルエットにメリハリが生まれて美しいドレスコーディネートに。
ウェディング後も使えるデザインを選ぶと、思い出に残る防寒アイテムとなります。
ドレスのシルエットを生かしながら、エレガントに防寒対策をしたいなら、レース素材で作られたロングスリーブのジャケットです。どんなドレスにも合わせやすく、1枚羽織るだけで清楚な雰囲気を身に纏えるクラシカルなデザインを選べば周囲からの視線を集められます。
また、カジュアルスタイルのウェディングなら、上質な素材のシルクのシャツなどをさらっと羽織るのも個性的でおしゃれ。
二次会への移動や写真撮影などちょっとした場面でも使える寒さ対策アイテムです。
一面の銀世界の中で純白のドレスを着てウェディングフォトを撮影…。仕上がりが素敵になるというのはわかりますが、やっぱり寒いものは寒い!
だからこそ、冬の前撮り撮影では、寒さ対策アイテムを必ず用意しておきましょう。
例えばカイロは服の下に貼るタイプと、手や足を温める用に貼らないタイプのカイロも準備を。撮影時間が長くなることもありますから、多めに持っていくといいでしょう。
また休憩や移動時間中の防寒対策として、温かな飲み物も持参しておくといいでしょう。体の中から温めれば、寒さも幾分和らぎます。また、ストールやひざ掛けは露出する部分が多いドレスなら必須!袖の形などでコートを羽織れないドレスもありますから、ストールはあると便利ですよ。ぐるぐる巻きにできるくらい、たくさんあればあるほど安心です。
また、ドレスを着た際に足元が見えないなら、こっそりレッグウォーマーを履いておくのもアリでしょう。新郎であれば股引やヒートテックを下に着ておくといいでしょう。
ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?
ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!
一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。