結婚式の披露宴にて必ずと行って良い演出の「お色直し」。当たり前のようにみんなやっているけど、いくら掛かるんだろうと思っていませんか?和装・洋装でも金額が異なるので、その辺もふまえて考えていきましょう。
披露宴の演出のうちのひとつで、ゲストも楽しみにしていることが多い「お色直し」。純白のドレスや白無垢から、カラードレスや色内掛に衣装をチェンジすることで、ゲストの目を楽しませてくれる定番のプログラムです。
お色直しに憧れを持っている花嫁さんも多いと思いますが、費用面が心配になってしまうこともあるのではないでしょうか。また、「挙式はドレスがいいけど、お色直しは和装がいい!」というように、カップルごとにいろいろな希望があると思います。
お色直しにかかる費用について、洋装と和装のそれぞれの平均価格をチェックしてみましょう。
カラードレスなどの洋装にお色直しする場合、かかる費用の平均は25万円前後です。デザインや色のバリエーションがとても広く、トレンド感や自分らしさを表現するのにぴったり。新郎と同じカラーのドレスにしたり、会場内の装飾テーマとリンクさせたりと、楽しみ方は無限大です。
和装の場合、ドレスよりも高額になる場合が多く、平均価格は50万円前後です。もちろんこれよりも安いものもたくさんありますし、はたまた100万円くらいするものも。衣装によってかなり金額の振り幅が大きいと思って下さい。 和装の場合は一般的に洋装よりも身につける小物が多く、金額が高くなりがちです。また、洋装から和装にチェンジするときに髪型も変更する場合は、着付け代の他にヘアメイク代も必要になってきます。
和装でお色直しする衣装の種類としては、やはり色内掛が人気です。その他にも、引き振袖という和装も着られます。引き振袖とは、成人式などで着用する振袖よりも裾の部分が長く、ドレスのトレーンのように後ろを引きずった華やかなバックスタイルが特徴。裾部分に綿が入っていて、まあるい形になっているところが可愛らしいです。 最近では「新和装」と呼ばれる洋風の生地や装飾を使った着物も人気。和装でも型にはまりすぎず、自分たちらしさを演出したいカップルに好まれます。
衣装をレンタルするのにかかる平均費用は上記の通りですが、結婚式場のパックやキャンペーンを利用すれば、大抵の場合これよりも安い価格に抑えることができます。着付けやヘアメイク、小物やアクセサリーも込みでの値段になっているものも多いので、結婚式場ごとにお得なプランやパックがあるかどうかを確認しておきましょう。
たいていの結婚式場では、施設内の衣装室か提携しているドレスショップでのレンタルを提案されます。デザインや価格に納得している場合は、会場側に手配を任せるのが一番スムーズで便利です。
お色直しの衣装にかかる費用を抑えたい場合は、自分たちでレンタルを手配した方が安く済むことがあります。最近はインターネット上で衣装を低価格でレンタルできるお店も多く、会場へドレスを届けてくれるサービスも行っているところもあるのでとても便利です。
例えば、結婚式場や提携しているショップでドレスを借りる場合、平均で20万円から25万円程度の料金がかかります。しかし、安価なレンタルショップでは10万円以内でレンタルできるところもあります。そのため、衣装代だけで言うなら他ショップのものを持ち込む方が安く済ませられますよね。
しかし、大抵の結婚式場では、ドレスやアクセサリーを持ち込む場合「持ち込み料」がかかります。持ち込み料の価格設定によっては、素直に提携しているドレスショップや衣装室でレンタルした方が安いかもしれません。持ち込み料の平均価格は、ドレス1着につき5万円から10万円程度です。例えば15万円のドレスを借りて10万円の持ち込み料がかかった場合などは、提携ショップで借りるほうが安くなることもあるでしょう。
また、リーズナブルな価格のレンタルでは、披露宴の間にドレスを汚してしまうなどのトラブルに対応できないこともあります。レンタル料と持ち込み料、何かあった時のクリーニング代などの保証をトータルで考えて、お得な方を選ぶようにしましょう。
結婚式で着る目的で衣装をレンタルすると、どうしても費用がかかりがち。コスト面は抑えたいけれど、どうしてもお色直しや数着目の衣装を諦めきれない…という場合は、前撮りを利用するのも一つの手段です。
前撮りはコストを抑える目的以外にも、例えば「式も披露宴も洋装でいたいけれど、和装も着てみたい」という場合にもぴったり。プロの手で撮影してもらえるため、ロケーションにこだわったり2人らしい雰囲気を大切にしたり、思い出に残る素敵な写真を撮ることができます。
結婚式で洋装だけを着る場合は、前撮りで和装を着ておき、ウェルカムボードなどに写真を飾るというのも人気です。また、和装の花嫁衣裳姿は母親や祖母など上の世代の女性にも喜んで貰えます。
費用面や時間の都合でお色直ししない衣装は、前撮りで着用するのはいかがでしょうか。
お色直しは花嫁や花婿が衣装をチェンジし、ゲストの目を楽しませてくれる素敵なイベントです。しかし、着替えにかかる時間があるため、披露宴の席を中座しなくてはいけないという面も。結婚式や披露宴の本質がおもてなしだと捉えている人にとっては、待ち時間をかけてしまうことに対し、申し訳なく思ってしまうこともありますよね。
そういった風潮があるからか、最近のお色直しは1回のみというのが主流。1回のお色直しにつき洋装なら15分から20分、和装なら20分から30分かかるのが平均です。一昔前の披露宴は複数回のお色直しも普通でしたが、現在は他のことに時間をさいた方がいいという流れになっているようです。
しかし、お色直しは花嫁にとって憧れのうちの一つ。待ち時間が発生してしまうのは申し訳ないですが、やっぱり2着目の衣装を着たいという花嫁さんがほとんどではないでしょうか。
そこで最近ではお色直しによる中座の間、ゲストに楽しんでもらえるイベントのバリエーションが増えてきています。
定番なのは、「花嫁のカラードレスの色当てクイズ」。司会者が、お色直し後に花嫁がどんな色のドレスを着てくるのかをクイズにしてくれます。自然とお色直し後の衣装に注目が集まるので、場が盛り上がること間違いなし。 最近ではお色直し中座の終わりごろに、これまでの生い立ちを紹介するプロフィールムービーを流し、映像が終了すると同時に新郎新婦が再登場という演出も人気です。
大切な日に来てくれたゲストたちをもてなしたいということを重視しているカップルは、お色直しの中座の間も楽しんでもらえるイベントを企画してみてはいかがでしょうか。
新婦が披露宴の途中で、純白の衣装からカラードレスや色打掛など、鮮やかな衣装に変える「お色直し」。お色直しの起源は、奈良時代といわれています。
お色直しの由来には諸説ありますが、一説によると純白の衣装から鮮やかな着物に着替えることで、「相手の家に染まる」ことを許されたと伝えられています。当時は結婚の儀式を終えてから3日目まで白無垢を着続け、4日目から色打掛を着るという風習がありました。嫁入りを認めるための儀式の一つとされていたのです。その儀式が簡略化されて、現在のようなお色直しのスタイルが定着しました。
また第二次世界大戦前までは、新郎の家で結婚式を執り行うのが通例でした。その結婚式のお披露目会では、新婦が持参した花嫁衣装を招待客に披露するという習慣があったようです。それがお色直しの名残とする説もあります。
意味を知った上で改めてお色直しの内容を考えると、結婚式へ対する考え方も相手への思い入れもより深くなるのではないでしょうか。二人の想いが詰まった、すてきな披露宴にしたいですね。
最近ではカラードレスにかける費用云々ではなく、「普段なかなか会えない招待客と過ごす時間を増やしたい」という思いから、お色直しを一回も行わないカップルも増えているそうです。ただし、地域や世代によっては、お色直しがないと違和感を覚えることもありますので、よく考慮する必要があります。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2018〜首都圏」によると、約7割の花嫁がお色直しをしたと答えています。気になるお色直しの回数については、2着が64%と最も高く、1着のカップルは15%、3着が9%となっています。お色直しをしないカップルが増えているとはいえ、古くから続いてきた文化はそう易々とはなくなりません。
お色直しをした方からは、「招待客の反応が見たくて、清楚なウエディングドレスから派手なカラードレスへ変えました」「当初は考えていなかったが、ウエディングドレスの試着時にカラードレスを見て着たくなりました」「ウエディングドレスは母からのおさがりだったので、カラードレスは流行りものを着たいと思いました」などの理由があがっています。
一方、お色直しをしなかったというカップルからは、「海外での挙式だったので、シンプルに海に映える真っ白なウエディングドレス1着にしました」「おめでた婚で予算もあまりなかったため、ウエディングドレスのみにしました」などの理由があげられています。
多くの披露宴は2時間半〜3時間くらいかかります。その間、新郎新婦はもとよりゲストのトイレタイムやお化粧直しの時間も必要に。お色直しをしない場合でも、ゲストがリラックスできるように中座の時間を設けた方が無難です。
結婚式の披露宴で、2着のお色直しをした方の衣装の組み合わせパターンとして最も高かったのは、「ウエディングドレス+カラードレス」で60%です。次に多かったのは、「ウエディングドレス+色打ち掛け」で5.5%。「ウエディングドレス+白無垢+色打ち掛け」が3.3%となっています。「ウエディングドレス+カラードレス」が定番の組み合わせとなっているようですね。
新郎新婦、お二人の希望と予算の兼ね合いを見ながら、納得できる組み合わせを選びましょう。
お色直しの最中は、ゲストが時間を持て余さないよう、プロフィールムービーを放映するなど、演出を工夫することも大切です。
お色直しのドレスを選ぶ上で一番大切なのは、披露宴の雰囲気に合っているかという点です。この点を踏まえて、披露宴をより盛り上げるドレス選びをしましょう。
お色直しで雰囲気をガラリと変えるポイントは、いかにイメージチェンジできるかにあります。正面から見たときのカラードレスのデザインがウエディングドレスとまるっきり違うことと、スタイルがよく見えるシルエットのドレスを選ぶのがコツ。
バックスタイルが注目されるウェディングドレスとは違い、カラードレスはゲストの視線が正面に集まります。ゲストの各テーブルを回ったり、両親へ手紙やプレゼントを贈ったり、ゲストを見送ったりと、正面から見られる場面が多くなるためです。ドレスのシルエットに注意し、結婚式のフィナーレにぴったりのドレスを選びましょう。
カラードレスを選ぶ際の注意点は、やはり「顔映り」です。
大胆なイメージチェンジを狙って派手なカラードレスを選んでみたものの、予想に反して下品に映ってしまったり、逆に淡い色を選んだことで顔のトーンに合わずくすんで見えたりすることも。
また披露宴会場の壁や床、テーブルクロスの色と同調して、せっかくのドレスが埋もれてしまわないよう、事前に確認することも大切です。
ドレスを着ることで肌が明るくなり、透明感が増すような色を選びましょう。
近頃は、純白のウエディングドレスから白のドレスへ、お色直しする若い女性が増えています。白から白へのお色直しでは、ヘアアレンジや小物を変えると、より雰囲気を変えることができます。
カラードレスを選ぶ場合も、ドレスの色だけでなく、より見栄えのするヘアスタイルや小物でのアレンジ方法を色々試してみましょう。
ウェディングドレスで髪をアップにしていた場合、お色直しでは髪をおろすだけでもかなり印象が違います。
軽やかな動きのあるヘアスタイルや編み込みに小花を差し込むなど、ヘアスタイルのアレンジは自由自在。髪が短い方でも、ヘッドドレスの位置を変えたり、別のものにチェンジしたりするだけで、ガラリと印象が変わります。
ブーケカラーに合わせた花かんむりも、華やかで素敵ですよ。
ブーケをドレスの色に合わせて変えるのもおすすめです。白や赤、オレンジなどの単色の花で作ったブーケや、色とりどりの花を合わせたブーケなど、使う花の色や大きさによっても雰囲気は変わります。
新郎の胸に刺すブートニアとセットで変えることで、二人の印象を同時に変えられます。
ドレスの色やボリュームとのバランスを見て、最適なブーケを選びましょう。
ドレスに合わせて、ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーを変えるのもおすすめ。ウエディングドレスでシンプルなネックレスを身につけていた場合、お色直しでは、キラキラと輝く豪華なネックレスや大ぶりなカラージュエリーを使ったネックレスに変えるなど、メリハリをつけるのもポイントです。
また、ヘアアクセとしてポイントに小花をつけている場合は、イヤリングにも同じような小花を取り入れると、華やかさもアップします。
ドレスの色やヘッドドレスの色と、アクセサリーの色を統一させるのも上級者テクニックです。
単色のドレスの場合には、サッシュベルトでアクセントを入れるのもおすすめです。サッシュベルトはブーケの色に合わせるもよし、会場の雰囲気に合わせるもよし。好きな色を気軽に取り入れられ、ウエストラインがすっきり見えるので、センスアップ間違いなしです。
ゲストをあっと言わせるコーディネートを見つけて、結婚式を何倍にも盛り上げましょう。
ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?
ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!
一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。