ブライダルインナーNavi > 【コラム】ここでしか読めない!ウェディングにまつわるハッピーコラム » かわいらしいリングボーイ・フラワーガールの役割と注意点は?
KNOWLEDGE

結婚式が笑顔であふれる
「リングボーイ・フラワーガール」

結婚式に花を添えてくれるキュートな演出「リングボーイ」と「フラワーガール」。挙式がより華やかになるだけでなく、ゲストの笑顔も誘う素敵な演出です。ただ、リングボーイ・フラワーガールをどのように選べば良いのかなど、分からない点も多いでしょう。今回は、リングボーイ・フラワーガールの基礎知識から、選び方、衣装、お礼の仕方までご紹介します。

リングボーイ・フラワーガールとは

リングボーイは、リングピローに結婚指輪を乗せて花婿の後ろを歩きます。結婚式で指輪を運ぶ役を務める男の子です。「リングベアラー」とも呼ばれます。この役目を女の子が務める場合は、「リングガール」といいます。子供のキュートな容姿に合わせ、リングピローもかわいらしく飾りつけたり、ナチュラルな雰囲気にしたりする人が多いようです。

一方、フラワーガールは挙式で花嫁の前に立ち、手に持っているカゴの中から、バージンロードに花びらをまいて歩く女の子です。カゴに花びらではなく、花束を持って歩く場合もあります。花には「清め」の意味が込められており、“バージンロードを清める”のがフラワーガールの役割になります。この役を女の子ではなく、男の子が務める場合は、「フラワーボーイ」となります。フラワーガールは一人で行う場合や、複数人で行う場合などさまざま。そのかわいらしい姿を目にすれば、誰しもが笑顔になり、緊張もほぐれることでしょう。

リングボーイとフラワーガールは、欧米の結婚式では、よく見かける演出です。一般的な入場の順番は、新郎に続いてリングボーイ、次にフラワーガール、最後が花嫁と、花嫁の父となります。リングボーイとフラワーガールが、並んで一緒に歩くケースもあります。

リングボーイ・フラワーガールは誰に頼めばいいの?

一般的には親戚の中から、4〜10歳くらいの子どもを選びます。姪っ子や甥っ子が、リングボーイ・フラワーガールを務めるケースが多いですが、もしいなければ、友人の子どもに頼みましょう。結婚式での大切なシーンなので、親しい子どもを選ぶと良いです。

ただ、あまり幼すぎる子どもに頼むと、花婿と花嫁の間をうまく歩けなかったり、泣いてしまったりして、結局親や付き添いの人に手を引かれて歩くということに。それはそれで楽しい思い出にもなりますが、小さな子どもにお願いする場合は、もう少し大きな子どもに手を引いてもらって、一緒にバージンロードを歩くなど工夫すると良いでしょう。また、一人だと緊張するという子どもにも、二人以上にしてペアで参加してもらうのも、かわいらしい光景になります。

親族に同年代の子どもが多い場合には、不公平にならないよう、他のシーンで別の役目を頼むなどの配慮も必要です。

リングボーイ・フラワーガールの頼み方

ステップ1:式の日程の決定後、なるべく早く伝える

子どもの衣装の準備などに時間がかかるため、結婚式でリングボーイ・フラワーガールの演出を取り入れる場合は、式の日程が決まってすぐにお願いすると良いでしょう。招待状を送る前に頼むのが理想的です。

お願いする際には、子どもの親に、リングボーイ・フラワーガールの具体的なイメージを伝えることが大切です。できれば直接会って頼みたいところですが、遠方に住んでいる場合は電話でもOK。

ステップ2:招待状にカードなどを添えてお願いする

事前連絡でOKをもらったら、正式に招待状に一筆書いて依頼します。スピーチや受付係を頼むのと同様に、リハーサルのスケジュールや、当日の集合時間、服装について書いたカードを同封すると良いでしょう。衣装は誰が用意するのか、費用負担などについても、あらかじめ決めておくことが大切です。

ステップ3:子どもにサプライズプレゼントを渡す

結婚式当日は、必須というわけではありませんが、リングボーイ・フラワーガールをお願いする子どもにリラックスしてもらうために、おもちゃなど小さなプレゼントをあげるとgood。事前に、子どもが好きなキャラクターや、はまっているものを親に聞いておきましょう。

ステップ4:結婚式後にお礼のメッセージを送る

結婚式が終わって写真が完成したら、写真やデータと一緒にお礼文を添えて送ると喜ばれます。プロが撮影した写真は、その子はもちろん、親にとってもステキな記念になるでしょう。

リングボーイ・フラワーガールに当日のハプニングはつきもの

しっかりしているように見える子どもでも、式当日は緊張で泣き出したり、トラブルが起こったりする可能性も。子どもが緊張したり心細くなったりしないよう、子どもの視界に入りやすいバージンロード側に、親の席を設けると良いです。

式当日は、ハプニングが起こった場合でも、親がすぐにフォローに入れるよう、事前に話し合っておきましょう。子どもの緊張を和らげるために、リハーサルに参加してもらうこともポイントになります。

大切な結婚指輪を小さな子どもに運んでもらう場合は、転げ落ちないよう、リングピローに差し込めるタイプにすると安心です。

先輩花嫁が教える!おすすめのブライダルインナーショップ

ドレス試着の予約をした方も見ています

ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?

ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!

一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。

おすすめのブライダルインナー専門店を見る