KNOWLEDGE

新郎新婦の花粉症対策とは?

花粉症の症状は人によって様々ですが、鼻水や鼻づまりで不快だったり、目元がかゆくなったり、ひどい場合には赤みが出るなどお肌にも影響が出ることも。婚式中に花粉症の症状が出ると困ってしまう方は多いのではないでしょうか。ここでは、花粉症を気にせず結婚式を過ごすための対策をご紹介します。

花粉症シーズンを避けた挙式日程にする

結婚式の日程は新郎新婦のスケジュールだけでなく、参列してくれる親族などの都合なども考えながら決めます。さらには、希望の会場の空き状況など照らし合わせる必要も。そうなると、なかなか希望通りにいかないかもしれませんが、新郎新婦自身の花粉症の症状がひどく、心配が大きいということが事前にわかっている場合は、できるだけ花粉症のシーズンに挙式日程を組まないように調整することが根本的解決につながります。

参列する親族や友人に花粉症の方はいる可能性があるので、花粉症シーズンを避けると参列しやすいと言えるでしょう。

結婚式1週間前からの食生活改善

花粉症の症状が出る時期に結婚式を挙げることが決まったら、当日にいかに症状が出ないようにするかが必要となります。手軽に取り組めて期待できる効果が大きいのが、食生活の改善。

花粉症の方は消化が悪く、免疫力を下げる食べ物を避けるだけでも症状がかなり緩和されるそうなんです。具体的に避けたほうが良い食べ物は以下となります。

  • お菓子(コンビニスイーツや油分の多いスナック菓子など)
  • 生もの(お刺身など)
  • 生野菜・果物

結婚式1週間前は意識して、食生活を改善するように心がけましょう。

病院で薬を処方してもらう

食生活改善でも症状緩和の効果は期待できますが、さらに大きな効果が期待できるものとして、病院で処方してもらう薬の服用があります。

症状がひどい場合、食生活を改善してもなかなか効果が見られない場合などは一度専門医に相談してみると良いでしょう。ただし、薬にもいろいろな種類があり、体質によっては合わないものも。自分に合う薬を見極めるためにも、少なくとも結婚式の1か月前には受診することをおすすめします。

花粉をできるだけ吸わない工夫

花粉症がひどい方は事前対策に加えて、マスクができない結婚式当日に出来るだけ花粉を吸わなくて済むような工夫をしておくのが良いでしょう。

ガーデンウェディングは避ける

インスタ映えするガーデンウェディングが人気が高いですが、花粉症の人にとっては花粉が飛ぶ屋外に長時間居るのはとても辛いもの。ガーデンウェディングのような屋外で行う形式は避けて、挙式から披露宴まで通してできるだけ室内で行えるようなプランを選ぶと良いでしょう。

扉や窓から遠い場所に座る

室内での挙式・披露宴であっても、窓や扉が開いていてそこから花粉が舞い込んでくることもあるでしょう。そのため、花粉を吸いこまずに済むようなポジションに新郎新婦の席を決めておくなどの工夫をしましょう。

上座・下座などいろいろな制約があるでしょうが、花粉症で当日症状が出ることが心配であることをプランナーの方にお伝えしたうえで、相談しながら決めていくと良いと思います。

崩れにくいメイク

症状が出て涙や鼻水などが出てきてしまい、せっかくのメイクが崩れないようにメイクにも一工夫しておくのがおすすめ。ウォータープルーフのファンデーションや、アイライン、マスカラなどを用意しておきましょう。メイク担当のスタッフさんには、事前に相談しておいてください。

事前に対策しておけば花粉症は怖くない!

大切な日に花粉症で嫌な思いはしたくないですよね。花粉症の症状を出さないためにも、事前に対策をするのはとても重要と言えます。花粉症をお持ちで不安がある方は、できる対策から始めましょう。

先輩花嫁が教える!おすすめのブライダルインナーショップ

ドレス試着の予約をした方も見ています

ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?

ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!

一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。

おすすめのブライダルインナー専門店を見る