「結婚式で和装を予定しているけれど、和装でも洋装のようにブライダルインナーは必要ですか?」という声を耳にしたことがあります。必要だということは分かっていても、花嫁さんの中には、どんなものを用意すればよいのか困っている方もいるのではないでしょうか。この記事では、和装に適したブライダルインナーの種類について解説します。和装のブライダルインナーを選ぶ際に参考にしてみてください。
和装では普段使用しているインナーだと合わないことが多いです。結婚式で白無垢や色打ち掛けを着る予定の方へ和装には和装に適したブライダルインナーを紹介します。
和装用のブライダルインナーの選び方のポイントは「体型が協調されないもの」を選んでください。以下で、和装で着用するブライダルインナーの種類を簡単にご紹介します。
胸のふくらみを抑えるために和装専用のブラを着用します。アンダーバストに合ったサイズで、着脱のしやすいタイプがいいでしょう。ナイトブラやスポーツブラのようなワイヤーのないイメージです。着付けを担当しているスタッフの中には、「肌襦袢(はだじゅばん)の下はノーブラで」という方もいるので、事前に確認してみましょう。
和装ショーツは、着物のインナーのラインが響かないものを選びましょう。ブラとセットになっているものもあります。迷ったときは、同じシリーズで揃えておくといいでしょう。和装ショーツの代用品として、縫い目のないシームレスタイプのショーツやローライズタイプのショーツもおすすめです。ローライズタイプのショーツなら、トイレの時に帯が引っかかってしまう心配もありません。
長襦袢(ながじゅばん)は、肌襦袢や裾よけの上に着る和装インナーです。着物を下に着用して、着物から少し見えるように着付けます。長襦袢(ながじゅばん)は、着物を汗や汚れから守ったり、着物を美しく見せたり、防寒対策としても活用します。
着物や長襦袢(ながじゅばん)を汚さないように、肌の上に直接着る上半身用のインナーです。直接肌に触れるものなので、風通しがよく通気性の高い綿やガーゼ素材を選びましょう。和装は首の後ろ(衿ぐり)が深く開いた着方をするため、首の後ろから肌襦袢(はだじゅばん)が見えないように、衿ぐりが深い肌襦袢(はだじゅばん)を用意するといいでしょう。
巻きスカートのように腰に巻き付ける、肌襦袢(はだじゅばん)とセットで着用する下半身用のインナーです。裾よけ(すそよけ)は、着物やインナーを汚さないようにするためであり、着用すると裾さばきが良くなり歩きやすくなります。
腰紐(こしひも)は、着物や長襦袢(ながじゅばん)を着付けるときに使います。布製で着付け方や、花嫁の体型によって本数が異なるため、どのくらい用意すればよいのか迷ったときは事前に確認しておくといいでしょう。
礼装用の白足袋(しろたび)は、「こはぜ」と呼ばれている留め金具が五枚ついている白い足袋です。ゆったりしたものよりも、足の甲部分にシワが入らないように、ピッタリサイズの足袋を選びましょう。白足袋は汚れが目立ちます。予備を用意しておくといざというときに慌てません。
伊達締め(だてじめ)は、腰ひもを使って着付けた長襦袢や着物を、ぐっと引き締めて留めるための下帯のことです。2本使う場合もあるので、余分に用意しておくといいでしょう。
帯のシワを予防するために使います。帯板(おびいた)には色打掛用など着物に合わせた帯板があるので、着用する着物に合わせた帯板を選びましょう。帯板は前と後ろにはさみ込むため2枚必要になります。
タオルは、体型を補正するために使います。ドレスはくびれを強調した方が綺麗に見えますが、着物はその反対です。デコボコのないずん胴体型が着物をきれいに着こなせます。着物にシワがよると美しく見えません。タオルはウエストのくびれをカバーするときなどに使用します。
和装で結婚式を挙げる場合、帯や草履、小物はセット内容に含まれていることが多いですが、どこまでがセットになっていてどこからが自分で用意するものかをきちんと確認しておくと安心です。
合わせて洋装も予定している花嫁さんのために、ドレス用のおすすめのブライダルインナーも紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?
ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!
一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。