KNOWLEDGE

和装でも
ブライダルインナーは必要?

和装で結婚式を挙げる場合は、体のラインが出ないので特別なブライダルインナーは必要ないのでは・・・と思われがちですが、実は着用する衣装によっては必要になるケースもあります。

そこで、ここでは和装のときのインナー事情について詳しく解説。和装時のブライダルインナー選びに役立ててみて下さい。

和装とウェディングドレスの大きな違いは?

和装や洋装に関わらず、服を美しく着こなすためにはインナー選びが重要。ウェディングドレスやカラードレスといった洋装の場合は、ボディラインを強調した女性らしい曲線スタイルが美しいとされているため、ビスチェのようなブライダルインナーを着用する人が多いのではないでしょうか。

一方で、白無垢や色打掛などの和装の場合は、バストのふくらみやウエストのくびれといった女性らしいフォルムはNG!ボディラインを出来るだけ抑え、強調しないようにすることでより美しいスタイルに仕上がるため、実は和装とウェディングドレスでは着用するブライダルインナーも異なります。

では、和装の時は一体どのようなインナーを身に付ければよいのかまとめてみましたので、結婚式で和装を着る方はチェックしてみて下さい。

【方法①】着物の下には肌襦袢

和装では着物が汗で汚れるのを防ぐため、「長襦袢」というインナーを着用します。肌の上から直接肌襦袢を着ればいいのですが、普段ブラジャーやブラトップなどのインナーを身に付けている人にとっては、素肌に長襦袢は抵抗があるかと思います。

そんな方は肌襦袢と一緒にブラジャーを着用してもOK!ただし、バストのふくらみを強調するワイヤーやパッドなどが入ったものは、ワイヤーが帯などによって圧迫され苦しくなる恐れがあるので着用しないようにしましょう。

長襦袢の下にブラジャーなどを着る場合は、ノンワイヤーのソフトタイプのブラジャーや、和装専用の下着もあります。和装での挙式は発汗しやすいため、吸水性・速乾性のあるスポーツタイプのブラトップなどもおすすめです。

【方法②】和洋、着替えるときは両方必要

和装もウェディングドレスも両方着用するといった場合は、それぞれの衣装を身に付けたときに美しいシルエットにするため和装用とドレス用のインナーが必須。着物やドレスはレンタルすることが出来ますが、インナーの貸し出しは行っていないところがほとんどなので、事前に準備しておく必要があります。

特にウェディングドレスから和装を着用する場合は、着付けに時間がかかるためスムーズに着用出来るブライダルインナーを選ぶこともポイント。お色直しでゲストをお待たせしないためにも、素早く着替えられるアイテムにしておくことが大切です。

ブライダルインナーは、美しいスタイルを演出するためには欠かせません。それぞれの衣装に適したものを用意しておきましょう。

分からない場合はとりあえず専門店へ!

和装を着る場合は、長襦袢の下に着用可能な和装専用のインナーもあります。和装用インナーはバストのふくらみを抑えて美しいバストラインに補正してくれるため、誰でもすっきりした胸元に導いてくれるアイテム。より美しく着物を着こなすために、和装の際にブライダルインナーとして着用している人も多いようです。

和装からカラードレス、ウェディングドレスから和装など結婚式で2着以上のお色直しを行う場合は、両方の衣装それぞれにインナーを用意しておかなければならないため、何を用意すればよいか迷ったら1度ブライダルインナー専門店に行ってみて下さいね。

先輩花嫁が教える!おすすめのブライダルインナーショップ

ドレス試着の予約をした方も見ています

ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?

ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!

一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。

おすすめのブライダルインナー専門店を見る