せっかく高いお金を出して購入したブライダルインナー。長持ちさせるためにもクリーニング方法は知っておきたいものです。ここでは、ブライダルインナーのお手入れ方法を詳しく紹介します。
これからインナーを買う花嫁さんも、事前に知って準備しておきましょう。
ブライダルインナーの洗濯方法はわかりづらいため、プロのクリーニング会社に頼みたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかしブライダルインナーは下着扱いのため、受付不可のお店がほとんど。大手のクリーニング店は受け付けていないことが多いので、個人で専門的に行っているお店やホテルのクリーニングサービスで洗ってくれるか相談しましょう。
中にはネットでクリーニングを依頼できる店舗もあります。ネット上で予約したあと、メール便でインナーを郵送してクリーニングしてもらうというシステムです。送料はかりますが、確実に洗ってくれるので実店舗を回る手間は省けます。
ブライダルインナーを受け付けているクリーニング店が見つからない場合は、自宅で洗いましょう。自分で洗うのは不安に感じるかもしれませんが、丁寧に洗えばきれいな状態をキープできます。
ただしシルク素材の場合は、水に弱いため自宅洗いはNGです。
洗濯機で洗うとボーンの歪み・型崩れがおきてしまうため極力避けましょう。最近の洗濯機は優しく洗う機能が付いており、ブラジャーも洗濯ネットに入れれば型崩れせずに洗えます。しかし、ブライダルインナーは繊細な品物。洗濯機で洗うとボーンが歪み、体にフィットしづらくなってしまいます。
せっかく自分にベストなインナーを見つけたのに、一度の洗濯で補正力をダメにするのはもったいないもの。いくら手軽でも、洗濯機では洗わないようにしましょう。
ブライダルインナーは自分の手で丁寧に洗うのが一般的。シミを作らないように、洗剤の種類に気を付けながら洗いましょう。
インナーが色落ちするため、蛍光洗剤・柔軟剤の使用は避けましょう。また、絞るときにはねじってはいけません。ボーンを歪ませずに、丁寧に洗うのがポイントです。
普通の洋服と同じように洗濯ばさみで挟んでしまうと、一部だけ伸びてしまうのでNG。形状を維持して補正力を落とさない干し方をご紹介します。
干す際は、ボーンやカップが歪まないようにつるすのがベストです。また、直射日光にあたると黄ばみや色あせ、生地の傷みをまねきます。風通しの良い日陰に干しましょう。
真っ白なブライダルインナーを繰り返し着るためには、保管の際は歪み・黄ばみに気を付けてくださいね。うまく保管しておけば、何度も着られます。
カップを片方のカップに入れておく・平らにしておくことで、ボーンやカップをベストな位置で保てます。レース部分を内側にすればホックがレースに引っかかりません。また他の衣類とも擦れることもないので、きれいな状態を維持できます。
直射日光は黄ばみのもとなので、光が当たらないように袋に入れるのが◎。通気性が悪いと生地が傷んでしまうため、小さく穴をあけて空気が入るようにしましょう。
香水や消臭スプレーは、時間と共にシミになる可能性があるので厳禁です。
ウェディングドレスを試着して、お腹周りや少しはみ出るお肉、お尻の引き締まりが気になったりしていませんか?
ブライダルインナーは「ウェディングドレス」に特化した補正下着です。日常的に着用する補正下着とは全く別物!
一生に一度のウェディング。気になる体のお肉などをバレずに補正!その効果を実際に試着して体験してみてください。